建設業界の週休二日制について
昨年の話になりますが、2024年4月から、建設業でも働き方改革がスタートしました。
これにより「時間外労働の上限規制」や「年5日の有給休暇取得が必須」になるなど、労働環境改善の動きが強まってきています。
施工内容などのコラムではないものの、お客様にとってはコストアップの一因になるなど、少なからず影響があります。
今回は建設業界の週休二日制についてご紹介いたします。
さらに、「働き方改革」の流れを受けて、厚生労働省や国土交通省、日本建設業連合会(日建連)などが中心となり、建設業界でも労働環境の改善が進められています。こうした動きに合わせて、昨年から週休2日制を取り入れた企業は多いのではないでしょうか。
国土交通省も、「国が発注する工事では週2日の休みを確保できるよう、適切な工期設定や費用の見直しを行う」「2024年4月からの時間外労働の罰則を見据え、建設業でも週休2日制を計画的に進める」といった方針を打ち出しています。
サンウォールでは、昨年より東京都や国の公共工事を受注し始め、これらの工事はほぼ全て週休2日制となっています。
今後は民間の工事なども徐々に週休2日制となっていくことが予想されます。


建設業界でも、完全週休二日制を取り入れることで多くの良い点があります。
まず、しっかり休めることで社員のやる気が高まり、仕事に前向きに取り組めるようになります。プライベートの時間も確保しやすくなり、心身ともに健康な生活を送ることができます。
また、採用の面でも、サンウォールのような完全週休二日制を導入している会社は「働きやすい職場」として求職者からの評価が高まり、人材を集めやすくなります。さらに、週休二日制にすることで、休日出勤や長時間の残業が減り、無理のない働き方が実現できます。適切な働く時間を守ることで、社員の健康にも良い影響を与えます。
このように、完全週休二日制は、社員のモチベーションアップや採用の強化、健康面への配慮など、建設業の企業にとって非常に価値のある取り組みと言えます。

週休2日制を取り入れることで、従業員がしっかり休めるようになり、健康を保ちやすくなるほか、体調の改善にもつながります。また、仕事とプライベートのバランスが整うことで、職場への満足度も高まります。
その結果、従業員のやる気が上がり、仕事の効率や成果も向上することが期待できます。さらに、心身の状態が安定することで、作業中の注意力も高まり、職場の安全性を高める効果もあります。

週休2日制の導入は、企業のブランドイメージを高める効果も期待できます。建設業界には、「きつい」「汚い」「危険」という「3K」や、「休みが少ない」「長時間労働が当たり前」といった否定的なイメージが今なお残っています。
そんな中で週休2日制を導入することで、「働く人を大切にする企業」としての姿勢を対外的に示すことができ、顧客や取引先からの信頼度を高めることが可能です。また、社員にとっても働きやすく誇りを持てる職場環境となり、結果的に業界に根強く残るマイナスイメージを払拭する一歩にもつながります。
サンウォールでは、令和の時代に合った「新4K」を目指しています。
「給与が高い」「休暇多め」「若手が多く希望がある会社」「かっこいい!」です。
若手社員が多く活躍することで、活気のある会社となり、一歩一歩着実に成長をしていくことができます。
お客様の大切な資産を守る会社として、堅実に永く経営していけるようになります。結果として、お客様に利益(大切な資産を守り続ける)を還元することができます。
サンウォールの採用サイトを