工事成功コラム集

若手不足の背景と、2024年以降の建設業界で働くメリット

建設業界では若手不足が深刻な問題となっています。
建設業に対して持つイメージから、若者離れが進んでいることもあるようです。
しかし2024年問題から、多くの事業者で働き方の見直しや働きやすい環境の整備が進められています。
今回は、若手不足の背景とともに、2024年以降の建設業界で働くメリットをご紹介いたします。

若者離れの背景
若者離れの理由として挙げられるのが、若者が持っている建設業界へのイメージがあります。
①3Kのイメージ
建設業界は昔は「3K」といわれ、重労働の身体をつかった仕事内容から「きつい」「きたない」「キケン」の頭文字をとって3Kのイメージがいまだに残っているものと思われます。
②厳しい労働環境のイメージ
3Kのイメージに加え、天候不順に起因する工期の遅れ対応などにより、労働時間の長さや休日を十分にとれないなどのイメージが挙げられます。
③育成環境の未整備
古い慣習による「見て覚えろ」といった慣習のイメージがあります。
また業界全体の高齢化によって、ベテラン技術者のノウハウが引き継がれる前に引退してしまう現状も否めません。
建設現場
2024年以降の建設業界で働くメリット
①働きやすい環境の整備
働きやすさ

建設業界は2024年4月以降、新法「働き方改革関連法」への対応が必要となりました。
いわゆる『2024年問題』として注目されていた働き方改革の法整備により、長時間労働が認められなくなったのです。
それに伴うさらなる人手不足への懸念から業界全体に働き方改革の取り組みが広まっており、若手や未経験者の採用を企業が積極的に進めている状況です。

②AI時代にも生き残っていく業界
AIと建設業

建設業界は建物やインフラ設備の老朽化や更新需要など、社会に必要とされる業界です。
近年はAI技術の社会への浸透が急速に拡大しており、多くの仕事が業務効率化の名のもとにAIに代替されています。
そんな中で建設業界は、対人コミュニケーション力や現場での判断力が求められ、AIで代替が効かない業界と言われています。
DXなど新しい技術が次々と生まれており、そういった技術をいかに取り入れて、業務効率を上げていけるかがポイントです。
サンウォールでは、勤怠管理アプリや現場管理アプリ、積算ソフトなど様々なアプリやソフトを導入して業務効率を上げております。

③キャリアアップの機会が豊富
キャリアアップ

ものづくりは単純作業でなく、経験と共に専門性の高いスキルが身につき成長を感じることができます。
関連資格も多く、資格取得によりキャリアアップのチャンスや業務の範囲が広がれば高収入を期待できます。
若い人材が不足しているため、早い段階から重要ポジションを任される機会や、若者育成制度の充実した企業も増えています。

建設業界は今までの悪いイメージから若者離れが進んでいますが、2024年の法改正適用を機に働きやすい業界に変革しつつあるといえます。
建設業は、自分の仕事が形として残るやりがいや達成感を感じられる仕事です。
またチームで作り上げる連帯感を感じることができ、DXなどの新しい技術習得や自身のキャリアアップなど、チャンスに溢れた魅力ある業界に変化しています。
令和の時代に合った「建設業の新4K」の会社、それがサンウォールです
デジタルの力で、改修工事の働き方をもっとスマートに

長年にわたって建設業は「3K(きつい・汚い・危険)」と呼ばれてきました。今でもこうしたイメージが根強く残っているかと思います。
しかし、今後の建設業界が持続的に発展していくためには、働く環境の抜本的な改善が欠かせません。
そこで国土交通省と経団連が提唱しているのが、「新3K(給与・休暇・希望)」です。
サンウォールではこの「新3K」をさらに進化させた「新4K」を目指し、社員が安心して働き、成長できる環境づくりに取り組んでいます。

◆サンウォールの提唱する「新4K」◆
 ①給料が高い
 ②休暇多め
 ③若手が多く希望がある会社
 ④かっこいい
単なるイメージ刷新ではなく、実態としても魅力ある職場をつくることで、若手や未経験者にも「ここで働きたい」と思ってもらえるよう努めてまいります。

 

サンウォールの採用サイトを