塗装の人気カラー&色の選び方のポイント 色は資産価値に影響する?!
本記事では、ビル改修やマンションの大規模修繕を控えたオーナー様や管理組合様向けに、人気のカラー傾向、失敗しないための色選びのポイント、そして色が資産価値にどう関わるかについて解説します。

外壁塗装の色を選ぶ際、周囲の景観に馴染みやすく、長期にわたって飽きがこないナチュラルカラーやダークカラーが主流です。
| 色 | 特徴 |
|---|---|
| ベージュ | 柔らかく温かい印象。汚れが目立ちにくく、長年にわたって人気が高い。 |
| グレー | 都会的で洗練された印象。汚れが最も目立ちにくい色として好まれる。 |
| ブラウン/モカ | 落ち着いた高級感を演出。アースカラーとして自然と調和する。 |
| クリーム | 白よりも汚れが目立ちにくく、建物を明るく見せる。 |
| 白 | 清潔感と開放感がある。ただし、汚れは目立ちやすい点に注意が必要。 |
| 黒 | シャープでモダンな印象。汚れは目立ちやすいが、ツヤを抑えることで重厚感が出る。 |
上記のベーシックカラーに加え、特に賃貸マンションで個性を出すためにグリーンやブルー、ネイビーなどの鮮やかなカラーも需要があります。特にネイビーは、落ち着きとモダンな個性を両立できるダークカラーとして、デザイン性の高いマンションで人気が高まっています。
鮮やかな色や原色系の色はワンポイントで使用するのが良いでしょう。
色選びは、建物全体に影響するため、「イメージと違った」という失敗は許されません。長期的な視点と専門的な知識を持って、以下のポイントを押さえましょう。

これが色選びで最も失敗しやすい点です。面積効果の原則として、以下の2点があります。
②暗い色は、広い面積に塗るとより暗く、濃く見える。
また、カタログや小さな色見本で見た色と、実際に外壁全体に塗った色では見え方が大きく異なります。
必ずA4サイズ程度の大きな色見本を用意してもらい、屋外に出て太陽光に当てて確認しましょう。
天候(晴天時、曇天時)や時間帯による見え方の違いもチェックすることが重要です。
可能であれば、実際に外壁の目立たない場所に試し塗り(試験塗り)をしてもらうのが最も確実です。
マンションは、頻繁に塗り直しができないため、長期的に美観を保てる色が好ましいです。
外壁の汚れの原因(カビ、コケ、砂ぼこりなど)は、中間色系のものが多いため、これらの色と差が少ない「淡い色」や「落ち着いた色」が好相性です。
・汚れが目立ちやすい色:白、黒、濃い原色系(赤や青など)
【近隣とのバランス】
ご近所の建物の色や街の雰囲気に馴染む色を選びましょう。
【景観ガイドライン】
地域によっては、景観を保つために外壁の色にルール(景観ガイドライン)が定められている場合があります。事前に自治体に確認が必要です。
【付帯部との相性】
屋根、サッシ、玄関ドアの色は塗り替えられないことが多いため、それらの色とのバランス(調和)を考えて外壁の色を決めましょう。
艶(ツヤ)は「艶有り」「半艶」「3分艶」「艶消し」の中から検討します。
艶の特徴
艶有り:表面に光沢があり、綺麗ですが西日が当たる箇所など光の反射が強くなり、逆に光沢が気になる場合があります。
・半艶、3分艶:艶有りと艶消しの中間でバランスが良いです。塗装工事で2回塗りの際、しっかりと塗り込まないと艶の光沢がバラバラになり汚く見えます。
・艶消し:落ち着いた雰囲気になりますが、外壁で使用すると暗い印象を与えます。主に天井(上裏)で使用します。
サンウォールが行う大規模修繕やビル改修では、主に半艶・3分艶を使用するケースが多いです。
都心の洗練された雰囲気には艶を落とした方が街並みに調和すると思います。
また、一見すると光沢がある方が長持ちしそうで、艶消しは耐久性が悪そう・・・というイメージがありますが、塗料メーカーの話では艶の有り無しによって保証年数が変わったり耐久性が低くなるといったことはないそうです。
結論から言うと、ビル改修やマンション大規模修繕で選択する外壁の色(外観の印象)は、ビルやマンションの資産価値と収益性に大きく影響します。

高値での売却は外観が洗練されていて、定期的なメンテナンス(塗装を含む)が行き届いている建物は、購入希望者に好印象を与え、相場よりも高い価格で売却しやすくなります。
競争力の確保: 人気のカラーを採用し、古さを感じさせない美観を維持することは、中古市場における競争力を高め、スムーズな売却につながります。
外観に徹底的にこだわったマンションは、築年数が経過しても高い資産価値を維持する傾向があります。
大規模修繕は、賃貸マンションの収益を最大化するための絶好の機会です。特に建物の第一印象を決定づける外観(色)や共用部(エントランス)の美観は、入居希望者が契約を決める際の決定打となります。
【入居率の劇的な改善】
築年数が経過し空室が目立つようになった賃貸マンションでも、大規模修繕で外壁の色やデザインをコンセプトに基づいて大胆に変えることで、物件の魅力を高め、空室が解消した成功事例が多くあります。
【家賃の維持・向上】
外観の魅力向上は、競合物件との差別化になり、家賃を維持できるだけでなく、改修前よりも家賃をアップして募集できる可能性も生まれます。
大規模修繕における外壁の色選びは、単なる美観の回復に留まらず、マンションの資産価値と収益性を左右する重要な経営戦略です。長期的な視点とプロの意見を参考に、最適な色を選択しましょう。










